2014年05月07日

仙台銘菓「萩の月」ってこんなお菓子

KIMG1331.JPG

今日ご来店のお客さんから、あの仙台銘菓「萩の月」をいただきました、ありがとうございます。「萩の月」らしき物(いわゆる真似製品・・・)は何度か賞味していますが、本物をこうやって目にするのは仙台に行った時以来なので、実に13年ぶりです。

私は「仙台のお土産品」と言うと、すぐにこの「萩の月」か「伊達の牛タン」が思い浮かびます。これに「笹かまぼこ」が加わって、仙台の3大お土産品なんだそうですが、笹かまぼこは意外とあちこちで目にしていたので、あまりピンと来ませんでした。

さて閉店後に、「萩の月」をさっそくいただきます^^

KIMG1597.JPG

一番表面を覆っているビニールは、結構強固に出来ているので、ハサミで切るか歯で噛み切るかしないと切れません。ハサミでチョキン!と切れ込みを入れて、後は指で無理やりこじ開けます^^;

KIMG1598.JPG

すると再びビニールフィルムで包まれていて、鮮度保持剤(脱酸素剤)も一緒に入っています。このビニールフィルムは、手で簡単にはがす事が出来ます。

KIMG1599.JPG

そしていよいよ、このような黄色く満月を思わせるような丸い、ケーキと饅頭の合いの子のようなお菓子が出てきます。表面は大変しっとりしていて、とても柔らかいです。そしてこの中には、

KIMG1600.JPG

卵がふんだんに使われた、カスタードクリームが詰まっています。その辺の大手パン屋のクリームパンに入っているような、いかにも業務用のカスタードクリームとは違い、水々しさが違います。

この「萩の月」、どうやら賞味期限は製造後10日くらいだそうです、いわば「半生菓子」ってところですね。

水分の多い食品は雑菌の繁殖も早く、また「カビ」に狙われやすいため、今回のように2重のビニール包装をしたり、鮮度保持剤を入れるなどして対処しているんですね。それでも10日しか賞味期限が無いわけですから(消費期限はさらに長いのでしょうが・・・)、満月と同様にはかない存在です。

ちなみに今回の「萩の月」、インターネットでは購入する事は出来ず、実際に売っている店舗で購入するか、製造元である「菓匠三全」のフリーダイヤルへ、電話して注文するしかないようです。

フリーダイヤルの記載があるページ
http://www.shop.sanzen.co.jp/shop/default.aspx


格安料金60分2000円で施術  {  指圧マッサージ サムライ  } 
川崎市 川崎区の 指圧マッサージ サロン



パソコン 川崎 指圧マッサージ サムライ メインHP 川崎 指圧マッサージ サムライ ispotページ



モバイル 川崎 指圧マッサージ サムライ メインHP 川崎 指圧マッサージ サムライ ispotページ



ブログの新作ご確認は、ツイッターが便利です
川崎 指圧マッサージ サムライ パソコン用ツイッター  川崎 指圧マッサージ サムライ モバイル用ツイッター
posted by サムライ斉藤 at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | どうでもいい話