2015年10月02日

当店から程近い交差点で繰り広げられるスタミナ丼をかけた戦い!?

数日前から当店にご来店のお客さんの数名の方から、「セブンイレブンが角にある交差点(砂子交差点)に新しくできたラーメン屋が、すた丼を始めた」というお話を、ちょくちょくお聞きしました。

新しくできたラーメン屋というのは、以前あった「らんぷ亭」という丼物チェーンが潰れてしまい、その跡地に今年5月頃にオープンした「壱角家」の事です。コンスタントにお客が入っているようなので、ちょっと気になってはいましたが、まだ1度も来店はしていません。それにしても「らんぷ亭」ですが、次から次へとインパクトの強いネーミングのメニューを打ち出し続けたにも関わらず、とうとう力尽きてしまいましたね。やはり何でもそうですが、ネーミングだけじゃダメってことですかね・・・。

さて今回のすた丼の件ですが、最初はあまり気にしていなかったものの、最終的に5〜6名の方から同じようなお話をお伺いすることになりました。どうもラーメン屋によくあるような、ついでに食べるようなサイドメニューレベルではないなと感じました。よく考えてみたら今年2月に「伝説のすた丼屋」からすた丼を買って以来、市販のすた丼を食べてないなって思い、状況を把握することも兼ねて、「壱角家」に足を運ぶことにしました。

今日の夕方、ちょっと時間のある時を見計らって、砂子交差点まで向かいます。本当は「伝説のすた丼屋」のものも一緒に購入して、両者の食べ比べをしたかったのですが、2軒寄っているだけの余裕は無いのと、

KIMG5264.JPG

ご来店されているお客さんから大量の焼き鳥をいただいたので、今回は断念しました。

KIMG5257.JPG

「砂子交差点」までやって来ました、上の写真はセブンイレブンから、伝説のすた丼屋を撮影したものです。このすた丼屋の反対側の角地に、

KIMG5258.JPG

新しくできた「壱角家」があります、とりあえずこちらへ近づいてみます。店頭には置き看板があり、今まではラーメン中心のメニューが記載されていました。しかし今見てみると、

KIMG5260.JPG

何と!いつの間にかこんな風に「すためし始めました!」と、丼物のアップの写真と共にデカデカと記載されています。

KIMG5259.JPG

看板の反対側には「お持ち帰りはじめました!」と、ラーメン以外の丼物や餃子などが、写真つきで紹介されています。丼物は恐らくオープン時からあったと思うのですが、持ち帰りは今までやってなかったのかもしれませんね。こうやって見ると、もうラーメン以上に「すためし」をはじめとする、丼物に力を入れている事が伺えます。

時間がないのでさっそく入店すると、女性店員が「いらっしゃいませ!、空いているお席へどうぞ!」と、店内で飲食のお客と思って応対してくれました。すためしの持ち帰りをお願いしたところ、先にお会計がおこなわれ、数分後に出来上がってきたものが手渡されます。今回も店内は混んでいるとは言えない者の、

KIMG5261.JPG

さてこちらが、「壱角家」が販売している「すためし 550円」です。すた丼屋のすた丼はトッピングが生卵で、持ち帰りの時は卵は持って帰れないようでしたが、「すためし」には温泉卵がついています。

KIMG5262.JPG

アップで見るとこんな感じで、見た目はすた丼屋のすた丼とほとんど同じですが、ややスッキリした色合いに感じます。焼き色の付き加減が関係しているのかもしれません、すた丼屋は中華鍋で炒めて提供していますが、壱角家のほうはどんな調理法を取っているのでしょう???

KIMG5263.JPG

さて今日の晩ご飯に、さっそくいただきました。1人前しかないので、白いご飯を炊いて具をちょっとだけもらい、残りは当店アシスタントに回します。

味付けはだいたいすた丼と同じで、豚肉をニンニク醤油で漬け込んだようなもので、とてもよい味わいです。直接どんぶりで食べたわけではないので、はっきり断言は出来ませんが、すた丼屋のものよりもあっさりした味わいに仕上がっています。具に加わっている油の量が、すた丼よりも少ないのかもしれません。

すた丼屋のすた丼が630円なのに対して、すためしは80円ほど安いですが、その分量もやや少なめのようです。あとすた丼屋では店内での飲食の際は、ご飯の増量が出来ましたが(現在も恐らく・・・)、壱角家にはそういったサービスはないようです。

そしてこれが私にとってはもっとも大きいのですが、壱角家ではすた丼屋の「スタミナライス」のように、具・ご飯分離型には出来ないようなのです。私はどちらかというと、ご飯と具を別々に食べるスタイルが好きなので、これに関してはちょっと残念でした。

KIMG3387.JPG

上の写真は今年2月にすた丼屋で買ってきた、持ち帰り用のスタミナライスです。まずちょっとの具でご飯を食べて、残った具を付け合せのキャベツと共に食べるスタイルが、私の定番スタイルです。せっかくの白いほかほかのご飯を、汁で水っぽくしてしまうのは、どうもいただけません。

そんな訳で恐らくは、今後も「伝説のすた丼屋」との付き合いは継続しつつ、「すためし」も時々味わってみる事になるでしょう。まあ外食ですた丼を食べる機会すら、今ではめっきり減っているのですが・・・。

当店近くで繰り広げられている、「スタミナ丼」を巡る戦い、いつまで続くのでしょうか???。もっとも当事者たちは、別に大して深刻な問題だとも思ってないのかもしれませんが・・・^^;

余談ですが「伝説のすた丼屋」、もともとはラーメン中心の中華料理店だったようです、今ではラーメンはさほど評判はよくないようですが・・・。なので「壱角家」ももしかすると、同じ運命をたどるのでしょうかねえ・・・。


格安料金60分2000円で施術  {  指圧マッサージ サムライ  } 
川崎市 川崎区の 指圧マッサージ サロン



パソコン 川崎 指圧マッサージ サムライ メインHP 川崎 指圧マッサージ サムライ ispotページ



モバイル 川崎 指圧マッサージ サムライ メインHP 川崎 指圧マッサージ サムライ ispotページ



ブログの新作ご確認は、ツイッターが便利です
川崎 指圧マッサージ サムライ パソコン用ツイッター  川崎 指圧マッサージ サムライ モバイル用ツイッター
posted by サムライ斉藤 at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | どうでもいい話

今日のうちのごはん 平成27年10月2日

KIMG5240.JPG

今日の朝ご飯です、特に目立ったものはありません。

KIMG5243.JPG

主食は近頃増えてしまっている「白いご飯」、

KIMG5244.JPG

汁物は昨晩の「牡蠣汁」

KIMG5242.JPG

そしてもう1品は近くのOKで買ってきた、「ピリ辛白菜漬け」です。この浅漬け、ちょっと唐辛子の辛味が効いて、普通の浅漬け以上キムチ以下の刺激的な味わいです。浅漬けはプラスチック容器に入っているものを買ってきたのですが、簡素な構造で液漏れが心配なので、タッパーに移してあります。

KIMG5245.JPG

今日からまた、豆乳をちょっとずつ飲み始めます。買い置きしておくと、時間がなくてご飯が食べれない時などには、手っ取り早くエネルギー&蛋白源となってくれます。

今朝の牡蠣汁には、新たに生姜を加えているので、味がよりスッキリしています。生姜には味付けの他にも、肉や魚などの生臭さを抑える役割もあるので、味がしっくりこなかったら生姜を入れてみるのもいいでしょう。

KIMG5248.JPG

朝食後のコーラタイムは、先日ご来店のお客さんからいただいた、東京ディズニーランドのお土産の揚げせん(あられ)がお茶受けです。ありがとうございます、ディズニーランドにもお煎餅が売ってるんですね・・・^^;

KIMG5249.JPG

気のせいでしょうか、以前よりもミッキーマウス(ミニーマウス?)の顔が太ったような気がするのですが・・・。或いは「エラ」が目立ってきたのでしょうか?、昔はもっとシャープな顔つきだったと思うのですが・・・。

KIMG5250.JPG

缶の中にはこのように、個別包装されたあられが入っています。さっそく開けてみると、

KIMG5251.JPG

何と!、ミッキーの形をしたあられが入っていました。顔と耳の輪郭だけですが、何となくイメージが伝わってきます。あられそのものはごく普通の、塩味の効いたあられです。

KIMG5252.JPG

お昼ご飯は朝の白いご飯と、同じく朝の牡蠣汁です。お昼の時間に空きが無いので、10時くらいにお昼ご飯です。

KIMG5253.JPG

牡蠣汁の中から葉っぱが出てきました、ローレルも入ってたんですね・・・^^;。生臭さを抑えるのには、このローレルも一役買ってくれます。

KIMG5254.JPG

3時ごろにご来店のお客さんからいただいた、おにぎりを食べました。ありがとうございます、ちょうど小腹が空いていたところでした、お昼ご飯が早かったので・・・。右側は鶏そぼろのようなものが中に入った、炊き込みご飯のようなおにぎりです。左側は塩などで味付けされた白いご飯に、海苔の佃煮が入ったおにぎりです。

KIMG5255.JPG

どこのものだろうと思ったら、JR川崎駅東口にある「権米衛(ごんべえ)」でした。勤め人時代に時々利用していましたが、比較的大振りで食べ応えのあるおにぎりが多いです。

今日初めて分かったのですが、1階にある「権米衛」とは別に、アトレ川崎の地下1階には「権兵衛」というおにぎり店もあります。「権米衛」とは姉妹店で、雑穀のおにぎりを多く扱っているようです。

KIMG5258.JPG

今日の夕方に、当店から程近い場所に新しくオープンした(でももう4ヶ月経ってますが・・・)、「壱角家」という家系ラーメン店に足を運び、

KIMG5263.JPG

最近「ウリ」にしているらしい「すためし」を買ってきました。閉店が少し遅くなるので、夕方過ぎの空いている時間を利用して、先に軽く晩ご飯を済ませてしまいます。

1人前しか買ってこなかったので、白いご飯を炊いて私はちょこちょこっと具だけもらい、あとは当店アシスタントに回しました。この様子は別ブログで紹介してありますので、そちらをご覧ください。

KIMG5265.JPG

KIMG5266.JPG

今晩はいつもご来店されているお客さんから、大量の焼き鳥をいただいてしまいました、ありがとうございます。幸区の河原町団地に近い「けい」という名前の焼鳥店らしいのですが、インターネットには情報はありません。そんな知る人ぞ知る名店の焼き鳥のうち、1番目の写真のものを、

KIMG5267.JPG

閉店後の晩酌でいただきます。

KIMG5269.JPG

肉ばかりで野菜不足に陥らないように、朝の浅漬けも用意します。白菜がまだ高いので、白菜の浅漬けは断然出来上がっているものを買ったほうが、安上がりで手間いらずです。味の問題もありますが、プラスチックケース入りよりもビニールパック入りを買ったほうが、同じくらいのお値段でたくさん入っているようです。

KIMG5268.JPG

さてとりあえずは、ビールの泡が消えないうちに乾杯!

KIMG5271.JPG

今晩は「ハツ」と、

KIMG5272.JPG

「モモ」と、

KIMG5273.JPG

「カシラ」と、

KIMG5274.JPG

「レバー」と、

KIMG5275.JPG

「ネギマ」をいただきました。味付けはすべて塩味で、レバーも串焼きではタレが多いのですが、今回は塩味です。

まず一番最初に言えることは、「レバーが美味しい」です。私は串物の向き不向きを決めるときに、まずレバー串の出来栄えを見ています。一昔前のものは、食感が硬くてモタッとしたものが多かったのですが、今ではモノがよくなったのか処理がしっかりしてきているのか、柔らかくてジューシーなものが主流になってきていますね。

そしてネギマとモモに使われている「鶏モモ肉」ですが、脂身が少ない割には柔らかく、パサついていなくてふっくら焼きあがっています。こちらも肉そのものの品質もあるのでしょうが、焼き加減がよいのもあると思います。

焼き加減に関しては、カシラとハツもちょうどいい加減です。特にハツは硬過ぎずレア過ぎずで、しっかり焼きあがっている割にはジューシーです。私はハツはやや癖があって、あまり好んで食べないのですが(嫌いではないですが・・・)、こちらのものは癖は感じられず、塩味でも肉本来の味わいが楽しめます。

味付けに関してはハツだけでなく、すべてのものに言えるのですが、塩味がよくマッチしています。タレも悪くは無いのですが、タレの味付けによって肉本来の持つ味わいが上書きされやすいので、癖の無い良質な素材を用いているなら、塩でいただくのがベストだと思います。

さて残りの串物は、明日の朝ご飯でいただきます^^


格安料金60分2000円で施術  {  指圧マッサージ サムライ  } 
川崎市 川崎区の 指圧マッサージ サロン



パソコン 川崎 指圧マッサージ サムライ メインHP 川崎 指圧マッサージ サムライ ispotページ



モバイル 川崎 指圧マッサージ サムライ メインHP 川崎 指圧マッサージ サムライ ispotページ



ブログの新作ご確認は、ツイッターが便利です
川崎 指圧マッサージ サムライ パソコン用ツイッター  川崎 指圧マッサージ サムライ モバイル用ツイッター
posted by サムライ斉藤 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日のうちのごはん