2015年01月25日

鎌倉へ行ってきました! 序編

今日は恐らく久しぶりになると思いますが、当店ちゃんとした「定休日」です。午前だけちょこちょこ営業して、午後から休みってパターンはよくありましたが、丸々1日休むってのも恐らく、昨年8月末に実家に帰った時以来です。

そんな丸々休める1日を利用して、今日は当店アシスタントと共に、鎌倉まで社員旅行?へ行って来ようと思います。これからその1日の様子を、序編(竹寺編、今ご覧のブログです)・前編(食べ歩き編)・中編(みのわ編)・後編(銭洗い弁天編)・終編(人力車編)として、記載していきたいと思います。

さてでは出発します、まずは最初の目的地「竹寺」の最寄り駅である、「鎌倉駅」を目指します。川崎本町を7時20分くらいに出発し、JR川崎駅に7時半過ぎくらいに着きました。

KIMG3108.JPG

7時43分発車の東海道線熱海行きに乗り、一路「戸塚駅」まで向かい、ここで横須賀線の横渚方面行き電車に乗り換えて、「鎌倉駅」まで向かいます。余談ですが今回乗る「東海道線」、現在は東京方面は東京駅までで終わりですが、3月14日からは「上野東京ライン」という名前になり、上野を越えて高崎線方面まで延びるそうです。

KIMG3109.JPG

戸塚駅で電車を待っている間に、自販機でダイドーの「世界一のバリスタ監修 おいしさ続く微糖」という缶コーヒーをいただきます。まろやか〜♪、近頃の缶コーヒーは一昔前のと比べて、ブリキ缶臭さがなくていいですね。

KIMG3110.JPG

鎌倉駅には8時半くらいに着き、竹寺のある東口に出ます。途中にステップの短いエスカレーターがあります、川崎モアーズ − アゼリア間にある「日本一短いエスカレーター(プチカレーター)」には及ばないものの、もっとも短いエスカレーターに入るかもしれません。

KIMG3133.JPG

こちらがJR鎌倉駅の東口駅舎です、ここから路線バスに乗ります。本当は歩いていこうかとも思ったのですが、ちょっと距離があるのと道順がやや複雑なため、バスで行くことにしました。まあたかだか200円(往復で400円ですが・・・)けちって疲れるのもなんですからね・・・^^;

どのバスに乗るかが分からないので、案内所で聞いてきました。その結果、

[鎌23・5番]太刀洗行き
[鎌24・5番]金沢八景行き
[鎌36・5番]ハイランド行き

の3路線のどれかで、「浄明寺」バス停で下車すればいいんだそうです。今回は金沢八景行きに乗って、10分ちょっとで

KIMG3112.JPG

浄明寺バス停に着きました。

KIMG3113.JPG

近くにあった案内図と

KIMG3114.JPG

標識を頼りに、5分くらい歩いたところに、

KIMG3115.JPG

今回の目的地である「竹寺」の入り口が見えてきます。

KIMG3116.JPG

実は今回の竹寺というお寺、正式名称は「報国寺」といい、臨済宗という禅系の宗派です。ちなみに鶴見にある「総持寺」などは、同じ禅系でも曹洞宗になり、別の宗派になります。「臨済宗と曹洞宗の違いって何?」って思われた方は、ぜひともこちらこちらを読み比べてみてください(って他に振ってるし・・・)

KIMG3132.JPG

さっそく正面の門をくぐって、奥にある本堂、さらにその奥にある「竹の庭」へ向かいます。

KIMG3117.JPG

門をくぐってすぐの道沿いは、特に何の変哲も無い風景が広がります。

KIMG3131.JPG

このヤシの木みたいなものは、もしかして「フェニックス」でしょうか?。でも丈が短いので、多分違うんでしょうね・・・。

KIMG3118.JPG

道に沿ってそのまま進むと、途中にお手洗いが用意されています。「竹の庭」内にはトイレは無いので、ここにちょっと寄っていきます。

KIMG3119.JPG

さらに進むと、少しずつ竹林の風景へと変わっていき、

KIMG3120.JPG

このように一面の竹林に変わります。「竹の庭」に入らなくても、壮大な竹林を見る事ができます。

当店アシスタントの話では、この竹空間は絶好のパワースポットで、気分がとても落ち着くんだそうです。恐らくは竹から放出されるマイナスイオンの効果により、体内のプラスイオン(いわゆる「悪いもの」)が除去されるのかもしれません。まあ「マイナスイオン」っていうのがどこまで信頼が持てるものかは疑問ですが、竹林に心を落ち着かせる効果があるのは間違いないでしょう。

・・・しかしお金を払わないで竹林が見れると思ったら、お墓のある場所でした(^^;;;;;。場所が場所なだけに写真は撮りませんでしたが、さっきのトイレの場所に戻って、横にある階段を上まで昇ります、

KIMG3121.JPG

そこにはこのような「報国寺」の本堂が姿を現します、鎌倉時代末期の由緒あるお寺だけあって、立派なつくりです。ちなみに本堂の横には、

KIMG3122.JPG

こちらもご立派な「迦葉堂」という建物があります。こちらがどういう建物かは分かりませんが、中からお経が聞こえてくるので、修行する場所なんでしょうね・・・^^;

KIMG3123.JPG

さてその「迦葉堂」とは反対のほうに、「竹の庭」の受付がありました。単に竹を見るだけならお一人200円ですが、中の茶室で抹茶と粉菓子をいただくのは、お一人700円です。

KIMG3127.JPG

もちろん今回はせっかく来たので、抹茶付にしました。まあせっかくきたので、茶席があるのに竹だけ見て引き返してくるのもなんですから・・・^^;

KIMG3124.JPG

「竹の庭」の入り口を通過すると、そこはあたり一面の竹林に変わります。足元には踏み石が規則正しく並んでいて、進行方向を知らせてくれます。

KIMG3125.JPG

さあここで分かれ道になりました、どちらにしようかと思いましたが、

KIMG3126.JPG

まずは左側の茶席へ向かおうと思います。もしかすると「竹の庭」をくまなく回った後、最後に茶席に向かうパターンが多いのかもしれませんが、今回は先に茶席へ回ります。

KIMG3128.JPG

歩いてすぐのところに、このような茶席への入り口があり、その奥に広々した半屋外の茶席があります。

KIMG3129.JPG

一番前の席に腰掛けると、このように竹林を見ながら抹茶を味わう事が出来ます。それでは受け渡し口まで行って、抹茶とお菓子をもらってきます。

KIMG3130.JPG

このような適度に泡立った、ほんのり温かい抹茶をいただきます。抹茶の影になって写真には写っていませんが、小さな丸い粉菓子が2つ用意されています。竹から放出されている(であろう・・・)マイナスイオンを浴びながら、抹茶をいただいていると、体がどんどん浄化されていくような感覚になります。

抹茶をいただいたあとは、先程の分かれ道の右側へ進み、竹林を存分に味わってきました。やや肌寒い感じはしましたが、歩いているとちょうど良かったです。そして20分弱くらいの滞在のあと、

KIMG3111.JPG

バスで鎌倉駅まで戻ってきました、だいだい時間は10時半くらいです。これから駅近くの「小町通り」という商店街を回った後、あと2ヶ所の目的場所である、「みのわ」と「銭洗い弁天」を回っていこうと思います。


格安料金60分2000円で施術  {  指圧マッサージ サムライ  } 
川崎市 川崎区の 指圧マッサージ サロン



パソコン 川崎 指圧マッサージ サムライ メインHP 川崎 指圧マッサージ サムライ ispotページ



モバイル 川崎 指圧マッサージ サムライ メインHP 川崎 指圧マッサージ サムライ ispotページ



ブログの新作ご確認は、ツイッターが便利です
川崎 指圧マッサージ サムライ パソコン用ツイッター  川崎 指圧マッサージ サムライ モバイル用ツイッター
posted by サムライ斉藤 at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | どうでもいい話
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/123767031
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック