2012年02月24日
足の裏にある本当の「ツボ」は1つだけ
さて、この足裏マッサージでよく「ここは胃のツボ」「ここは生殖器のツボ」と、やたら「ツボ」「ツボ」と言葉が連発される傾向にありますが、正式に足裏にあるのは「涌泉(ゆうせん)」というツボ(経穴、「けいけつ」と読みます)だけです。この「涌泉」のある場所は、足の中指からカカトに向かって3〜6センチ(体格によって長さは変わってきます)下がったところです。12〜13年位前にテレビで一時話題となった、「指圧の心は母心、押せば命の泉沸く」という文句を残した、あの故浪越徳次郎氏で有名(?)になったツボです。非公式なツボには、カカトのど真ん中にある「失眠(しつみん)」というツボもありますが、あくまで非公式です。
足裏マッサージで一般的に「ツボ」と言われているところは、実は「反射区」と言われるものです。足裏のある部分を押すことで、特定の器官に影響を及ぼすといわれるこの「反射区」ですが、私は非常に疑念を持っております。というのは、足裏マッサージの施術をおこなう場合、たいてい術者は「これから胃の反射区を刺激します、胃が暖かく感じるようになります」というように、被術者(お客)に暗示をかけているのです。これは反射区を刺激する効果というよりもいわば「催眠療法」です。もし「足裏マッサージ」が本当に医学的作用があるというのであれば、術者は口にチャックをするか、施術とは全く関係のない会話のみすべきです。1療法としてのリラクゼーション目的の足裏マッサージなら大いに結構なのですが、これを「病気を治す」術として用いるのは、如何なものかと思います。
余談ですが、先ほどの故浪越徳次郎氏、「指圧」を万病予防の特効薬のように宣伝していたわりには、自らは最終的に「癌」でお亡くなりになってしまいました。同じように、「経絡指圧」の創始者である故増永静人氏も、「医の王は、善く病を知り、善く病の源を知り、病を対治し、その治病を知り、当来再発せしめず」というご立派な一文を残されたのですが、やはり最終的に「直腸癌」で57歳と言う若さでお亡くなりになられました。
私は思うのですが、いくら「素晴らしい療法」があったとしても、「他力本願」では駄目なのです。現在、人間が体調を崩して病気になる2大政党的なものと言えば、「美食(フォアグラやキャビアなどといった、カロリーやコレステロールの多いものばかり好んで食す行為)」と「過飲(いわゆるアルコール摂取のし過ぎ)」と言えます。キャビアをガツガツ食しながら「押せば命の泉沸く〜♪」ってやっても駄目なのです。
一度「自力本願」のつもりで、自らの生活を見直すことも大事です(私も人の事を言えないのですが・・・)。
川崎「指圧マッサージサムライ」は、業界最安値で最高の指圧マッサージを目指します!
川崎市川崎区の、低価格と高品質を融合する格安リラクゼーションサロン
公式HP
川崎 指圧マッサージ サムライ メインHP
当店のジモティーページ
川崎 指圧マッサージ サムライ ジモティーページ
ブログの新作ご確認は、ツイッターが便利です。
斉藤貴史個人ツイッター
当店の公式ツイッターです、時々頻繁に?ツイートしてます^^;
川崎 指圧マッサージサムライ 公式ツイッター
よりリアルタイムな情報は、フェイスブックが便利です(店舗用は未登録で閲覧できます)
サムライ斉藤Facebookページ(メイン)
川崎 指圧マッサージサムライ Facebookページ(店舗用)
こちらも時々更新している、インスタグラムです。
斉藤貴史 個人インスタグラム
川崎 指圧マッサージサムライ インスタグラム
Google版ページ
川崎「指圧マッサージ サムライ」川崎の格安リラクゼーションサロン
オーナー斉藤貴史の、googleマップ口コミ
オーナー斉藤貴史の食べログレビューページ
食べログレビューページ
http://blog.sakura.ne.jp/tb/54128525
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック