2012年03月26日

日本酒のススメ その6「越乃景虎 龍」

昨日も閉店が11時になりました。この時間だともう、外に行って飲もうという気にはなりません。仕方なく、いつものようにローソンストア100へ買い物に行きます。今回のツマミは「厚揚げ」「焼きシシャモ」「ごぼうサラダ」です。

今回の酒は「越乃景虎 龍」、種類は「普通酒」です。

K3400156.JPG

後々ブログを書くつもりですが、日本酒の種類には下級から上級に向って、「普通酒」「本醸造酒」「特別本醸造酒」「吟醸酒」「大吟醸酒」となります。さらに「本醸造酒」以上のものは、米のみで作った「純米酒系」と、醸造アルコールなど他の原料も入った「非純米酒系」があります。前回の「大洋盛 特別本醸造」の時にも記載したのですが、「非純米酒」の場合は醸造アルコールの使用が認められていて(ただし使用限度量は決まっています)、「大吟醸酒」でも「非純米酒」なら醸造アルコールの添加は可能です。

普通酒はいわば「最下級酒」です。なぜ普通酒を飲もうなどと思ったかと言うと、やはり前回の「大洋盛 特別本醸造」で記載した「新潟県の日本酒は、普通酒であっても醸造アルコールの使用は最小限に抑えている」「新潟県の日本酒に添加する醸造アルコールは、普通酒であっても米由来のもののみ使っている」旨を、実際に実感するためです。

栓を開けると、前回紹介した「大洋盛 特別本醸造」同様、日本酒のいい香りのみが伝わってきます。普通酒とはいえ、芳香は合格ラインです。

1杯口にします、「うん、うまいじゃん!」。甘さと辛さと酸味がほどよくブレンドされた、淡白な味わいです。普通酒がこんなに旨いものなのかと、この1杯目の時はそう思いました。

ところが、飲み進めているうちに、えぐ味とアルコール臭さが目立つようになります。塩味の強いツマミが原因なんだろうとは思いますが、1杯目の「うまい!」という感情がやや薄らぎます。気を取り直してツマミのシシャモをほおばりますが、ツマミを食べれば食べるほど酒の旨みが失われていくという悪循環に見舞われます。「やはり普通酒とはこのようなものなのか・・・」、がっかりでした。

「新潟県の酒は普通酒でもうまい!」という私の予想は、残念ながら50%崩れ去りました。でも、最初の1杯2杯は確かに「旨い!」だったのです。塩味の効いたツマミさえ口にしなければ、この「越乃景虎 龍」は旨さを保っていたのです。しかし、ツマミを口にしないで飲み続けるのは自殺行為です。

やはり、日本酒に対する免疫が出来ていない場合は、最低でも「本醸造酒」からにすべきですね。


格安料金60分2000円で施術  {  指圧マッサージ サムライ  } 
川崎市 川崎区の 指圧マッサージ サロン



パソコン 川崎 指圧マッサージ サムライ メインHP 川崎 指圧マッサージ サムライ ispotページ



モバイル 川崎 指圧マッサージ サムライ メインHP 川崎 指圧マッサージ サムライ ispotページ

posted by サムライ斉藤 at 07:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本酒のススメ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/54632034
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック